【3期1回】経営の基本・経営の樹を育てる
日時:令和3年1月15日(金)19:00~21:00 場所 :品川ステーションビル7階 ふれあい貸会議室 出席者:約20名(ZOOM配信) 講師 :古川 益一 司会 :髙橋 利至 書記・HP :鈴木一弘・鈴木建太郎 経営 […]
経営の樹を育てる会は、経営が困難でお困りで再建されたい方から、社業を1から発展させたい方まで、経営者が経営の真理を学び、共に実践していくための大学です。
日時:令和3年1月15日(金)19:00~21:00 場所 :品川ステーションビル7階 ふれあい貸会議室 出席者:約20名(ZOOM配信) 講師 :古川 益一 司会 :髙橋 利至 書記・HP :鈴木一弘・鈴木建太郎 経営 […]
経営の樹を育てる会、 事務局の鈴木です。 次回、2月5日(金)の勉強会のご案内です。 勉強会 概要 会 期:2021年2月5日(金)19:00 ~ 21:00 参加条件:ZOOM(オンライン講座) 費 用:2,000円 […]
テーマ 日時 場所 第1回 1月15日(金)19:00~21:00 品川「ふれあい貸し会議室」 第2回 2月5日(金)19:00~21:00 品川「ふれあい貸し会議室」 第3回 2月19日(金)19:00~21:00 […]
相談内容 T夫人のご主人が亡くなられてから数か月後に、多額の借金があったことが判明した。 とても返済しきれる金額でないために、 相続放棄を考えた。 しかし、相続放棄は他界後3ヵ月以内と期限が定められている。 このT夫人の […]
相談内容 国税局と相続税未納による紛争を収めて、長期分割交渉をしてほしいとの依頼があった。 経緯 78才のHさんは都内の一人暮らしの女性である。 15年程前に父親の他界により、高額の相続を受け5階建てマンションを建設した […]
相談内容 友人からの投資話に乗り、アパートを担保にして借入れ、その借入金を全額友人に預けた。 しかし、友人が返済出来なくなり、アパートを取られてしまうことになり困っているので解決してほしい、との依頼である。 詐欺集団か […]
相談内容 パソコン関係の仕事に失敗し、弁護士に相談。 破産申請をする寸前の時、 相談を受けた。 依頼の経緯 私の顧問先の会社で新入社員の面接をしていた時である。 Mさんに「今までどうしていたの?」と聞くと、 「会社を閉じ […]
相談内容 連帯保証人は、その責任を追及されてから事の重大さに気づき、慌てる方がほとんどであり、連帯保証人としての対処の仕方を知らない方も多いものである。 連帯保証とは 他人の保証をした場合や、自社が倒産、個人保証をして […]
相談内容 サラ金に手を出し、次から次へと借りまくり、いつの間にか途方もない金額になってしまった。 「なんとかならないか?」 との相談でした。 解決方法 以前は、金利率がはっきり法律で定められていなかったため、高い金利で […]
相談内容 借入時は夢多く、収入内で充分返済できると計画してローンを組み、建築した後、何らかの事情で返済が出来なくなった。 「借入れた銀行に減額をお願いしても聞いてくれない」 「生活が成り立つように減額交渉をして欲しい […]
依頼内容 住宅ローン未払いにより、家、店舗が全て無くなることになり、途方に暮れている。 少しのお金を残し、兄弟親戚に返済したいが、銀行が強硬で一切聞いてくれず無一文で放り出される状態だ。 なんとか、 「円満な話し合いでお […]
依頼内容 民事再生申請中の会社から、民事再生を成功させるために社内改革を依頼された。 経緯 大阪府の配管工事会社で、社員90人年商50億円の会社だった。 私が相談を受けた時には既に民事再生を申請してしまった後で、弁護士か […]
依頼内容 借入金、他債務の支払い不能からの再建を依頼された。 経緯 K音響製作会社は業界では老舗企業だったが、ビデオからCD、DVDと急激に移り行く社会の変化に乗り遅れた状態だった。 借入金過多、サラ金依存、税金滞納 […]
経緯 これは私自身の再建事例である。 私は大企業を退職後、25歳で独立起業、 順調に推移。 52才までの26年間、連続黒字経営を続けてきたが思わぬ形で全てを無くすことになった。 しかし、倒産を良いチャンスと考え、全く新し […]
依頼内容 愛知県のL社は、小住宅建設会社として古い経歴を持っていたが、徐々に経営が悪化。 経営難から融通手形を発行し合い、相手先の不渡りにより10日後に迫った自社手形が不渡りとなる連鎖倒産危機からの脱却を依頼された。 経 […]
経営の樹を育てる会
about us
経営の樹を育てる会は、これから起業する経営者、または既に経営している企業の経営者に向けて経営倫理を浸透させるべく発足した機関です。
当会では実践に基づいた経営倫理、そして真理にもとづく経営の考え方などこれから日本を担う経営者への啓発・普及に努めております。
© 2021 経営の樹を育てる会.