経営の樹を育てる
  • 日時:令和3年4月16日(金)19:00~21:00
  • 場所:アーバンサービス2階「レンタルスペース フクロウ」オープン&ZOOM配信
  • 講師:古川益一
  • 司会:髙橋利至
  • 書記・HP・設営:鈴木一弘・鈴木健太郎・髙橋利至・山田武久

コロナ規制により、会場をアーバンサービス2F「レンタルスペース フクロウ」にて行ないました。 

01.学んだこと 感想など

①売り上げを落とす計画を前提にする、という考え方がとても心に響いています。私の会社の中では、根拠もなく、成長を前提に話が進みがちなので、真理はこうなのに!!!と歯がゆい気持ちです。

また、「運」について、自然に身にまとえるように、日々精進して行きたいと思いました。本日もたくさんの中身の濃いお話をありがとうございました。

◎Comment

会社の成長は、経営の樹を育てることをイメージ、売り上げについては、ヒト・モノ・カネの3本の枝の調和により、整うことを説明すると、分かり易いものと思います。

「運」 は奥が深いものですが、経営に関して言えることは 「運は作るもの」 「運は周りの力で得られるもの」 と思います。樹の周囲の環境を 「情報」 としている通りです。

②経営計画書にも賞味期限があることを知りました。経営計画書にも賞味期限があるから作成したまま更新しないのではなく、晴れの 日、曇りの日、雨の日と日々変化していくなかで、曇りの日から晴れの日に快復させていくために都度経営状況を判断しながら臨機応変に作成していく必要があると気づかされました。

◎Comment

この考え方で経営を進めて行くと 「経営計画書」 から 「経営確約書」 となり、抜群の信用を得ることになります。

会社の経営の基本は、誰からも信用されること、特に会社創立期に確立すべき事は、「信用力の証明」 です(Q&A集31頁、Q15参照)

③「経営者は、意外と自社の現状を知らない。だから、なんとかなると楽観視したり、不安で眠れないと神経質になる」だからこそ、現状を正確に把握し、将来の見通しを立てることが出来れば、自信をもって経営出来る、と教えて頂きました。

◎Comment

己を知ることの大切さ、重要さは経営の基本中の基本です。

④ これだけ具体的に経営計画の骨組みのことを教えて頂けたことは、本当に嬉しいことです。経営計画書を簡単に書けるのでは?という想像ができました。また、非常時のときの経営計画書もあるんだな~と思い、そのようなことが知れて良かったです。

今までどこまで自社の経営計画書が必要なのかが不明確でしたが、今回明確になったので、ざっくり作ってみます。自分は書面に落とし込むことが苦手と思っていましたが、明確に理解してなかったんだなと思いました。

◎Comment

経営の第一歩は、計画書を作ることから始まりますが、全体構想がイメージ出来ないと中々難しいものです。「経営の樹を育てる会」 と命名したのも、経営のイメージし易いと考えたからです。

経営の樹が成長するための作業、つまり剪定作業を習慣にして下さい。

⑤経営計画書の重要性について学びました。特に最初は長期を計画し、次に短期を計画をする。経営者は長期計画だけを考えるのかと勘違いしていました。また数字だけでなく、グラフで視覚的に理解できる資料を作る必要を勉強になりました。

◎Comment

計画書の最初は経営者が作ることになりますが、社員と一心同体となり、全員の心が一つになるにつれ、社員全員で作るようになります。

それが自然に行なわれるようになると、大変強固な会社になってゆきます。そして、グラフ化はとても重要で、理解度が深まります。 数字と共にグラフを作ることをセットにするようにして下さい。

⑥魂のこもった経営計画書を作成し、人と人との縁を大事にして日々真面目に誠実に生きていきたいと思いました。経営計画書を常に見ながら、経営理念を実現する為に仕事をしていくことが大切と改めて学びました。

◎Comment

「経営とは、経営理念を実現するため」 と言えることは、何よりも重要なことであり、「経営の王道」 であると思います。この考えが会社員と共有出来れば、どんな荒波をも乗り越えられる会社に育っていくと思います。

⑦大変勉強になります。 殆どの会社の経営者は経営計画書を作らず経営をしているのが実態かと思います。自社のプランを消極的に立てながら、積極的に実行するは3回目の勉強会参加でようやく分かってきたところです。

まだまだ固定費や変動費はスリム化できると思います。“出るを制して入るを保つ” 常に習慣化しているところですが、まだ出来そうな気 がします。

運を強くする、人とのご縁を大切にし、誠実にお付き合いして行く事を今後も真面目に努力して行きます。そして、シンプルに前回の反省から、人に期待しない、自分に期待しない、柔軟な頭と心を持ち、調和して行こうと心がけています。

◎Comment

何度も参加ありがとうございます。

当講義は、知識から一歩踏み込んだ真理をテーマにしているため、1回だけでは中々理解出来ないものと思います。1+1=2が知識とすると、1+1が3にも4にもなるのが真理による考え方であるからです。

「人に期待しない」 「自分に期待しない」 とは大変奥が深いものです。「人に頼れば頼るほど、悩みは深くなり、自分を大事にすればするほど、行き詰る」 は真理です。

このことが理解出来れば、調和の心の大切さを分かってくるものと思います。

⑧「売上を減らしながら利益を上げる」「運を上げる為には、嘘をつかない」 そして「人間関係を大事にする事」毎日を大事に生きる事の重要性を改めて感じる事が出来ました。

◎Comment

これらは何れも重要なこと、これを理解出来れば、どんな困難も乗り切れることと思います。

⑨経営計画書の正しい作り方、手順、重要性を知ることが出来ました。長期目線のイメージが分からない。(Q1に対するA)会社経営の前に、自分の生き方、人生のあり方を考える内にまとまってくる、とのことですが、原典はそこであることを改めて感じました。

今後数年、(コロナ後) がバブルの頃に似ているという話がとても印象的でした。 “運は作るもの” これは実践していきたいです。V字回復 “売上を減らしながら利益を上げる”

◎Comment

平成元年に発生したバブルショックは、私がちょうど40歳の頃でした。その時の状況も先ずお金がダブつき、不動産投機を招き、膨れ上がった途端3年位ではじけました。

土地価格は半分以下に下落、金利は3.5%から8.5%に急上昇、多くの会社が倒産しました。今回のコロナショックにより、溢れる資金は株式投機に走り、しかもそれは国際的な流れになっているように思います。

つまり、バブルショックは国内で収まっていましたが、コロナショックは全世界に広まりました。そしてその中心はごく一部の人達に握られているように思います。

グローバル化のマイナス面が出ており、将来どのような状態になるのか? 予想が出来ません。どのような状態になろうとも流れに乗ることの出来る柔軟な考え、つまり真理を身に付けることが何より重要と思います。

⑩経営計画書を従業員と共有すべきことは認識していませんでした。当社も経営理念を持っておりますが、今一つ浸透していないのが実情です。

理念のブラッシュアップと経営計画の共有化を次の目標としたいと考えます。売上利益率の追求の部分は、今回初めて意味を理解しました。市場価格と求める利益率から原価を決定し、原価水準を達成できるよう相談するというプロセスを、当社でも実践していきたいと考えます。

◎Comment

経営計画書は捉え方、内容により、全社員が共有しなければならないものです。そして全社員で育てるように、“樹の育て方” としてあります。

木を育てるには、土、肥料、養生、剪定方法、時期など明確になっていなければ育ちません。それと同じ考えで、会社員が協力しながら進めば、必ず成長してゆく筈です。理念は浸透させるよりも浸透しない原因を探り反省することが先決と思います。

細かな剪定方法は、作業手順書や業務マニュアルなどに当たるもので、これら全てが社員全員の総和により、行なわれる経営が理想の様に思います。

⑪経営計画書の重要性を改めて実感致しました。講義も2度、3度繰り返し勉強する事で、徐々にではありますが、難しく知識で考える事から、自社の状況を踏まえて理解がより深くできました。

素直な気持ち (白い糸の様な心) で取組むと、より理解が出来ました。 

◎Advice

「知識」 と 「真理」 の違いは 「似て非なもの」 です。このことの理解が進むにつれ、気付きも深くなり、自然な形で業績は上がっていくものです。

⑫正直である事、整合性がある事、夢をもたせる計画書を作る、改めて計画書は経営者の夢そのものだと感じました。計画書を作る事がワクワクするようになってきました。

自分の再建の時には、今一分からなかった利益分割法 (賞与) の理解ができました。3回払う、素晴らしいです。期も変わり、早急に経営計画書を作ろうと思います。

◎Comment

計画書を作る事がワクワクすると言う事は、理想の経営に近づいている証拠です。このように考えられるに従がい、いつどんな環境変化にも耐えられる経営が出来ていくと思います。

⑬先日、ある個人事業主の納税相談に、税務署へ同行しました。その時、税務署の徴収担当の方がヒアリングしていた内容が、本日のテーマである経営計画に近いものでした。事業主の方も、結果として自身の事業収支や生活について、客観的に把握する機会になったようです。

これは実務の一場面ですが、そのバックボーンにあるものを体系的に学んだと感じました。

◎Comment

経営計画書作成の目的は、

  1. 経営者のため
  2. 社員のため
  3. 周りの関係者のため

と、3つあります。このケースのように、税務署の職員に対し、客観的整合性の取れる計画書を提出出来れば、どんなことでも応援して下さるようになると思います。

⑭善意総和型再建方法という考え方、周囲の協力を得て事業を行なうということは、平常時であっても非常に参考になると思いました。

「はじめに」 から始まる経営計画書の作り方は、各項目を大変分かり易く勉強になりました。ありがとうございました。前回のアンケートから 「自分は何を持って世に貢献できるのか」 という質問があり、当社が正に提供したいと考えていることで印象に残りました。

◎Advice

ありがとうございます。私は建設会社時代30年も前から、自社のみならず、顧客の経営計画書の作成を仕事にしてきました。

経営の方法、資金調達、返済方法などの提案営業を営業の武器としてきました。 「テキスト76頁・事業計画書による提案営業参照) その時の経験が役立っています。

「経営の樹の育て方」 をイメージ出来れば、簡単に作れます。是非伝えてあげて下さい。

2.質問にお応えします

Q1.おかげさまで開業してから多少ですが、経営も良くなってきております。しかし、曇りの日から天気が下り坂になりそうだなと経営面で判断した際に、先に見直すポイントはどこでしょうか?

◎Answer

経営計画書のイメージは 「経営の樹の育て方」 です。 つまり全体の姿を整えることになります。ヒト(組織) モノ(営業) カネ(財務) の3本の枝を眺め、剪定作業を行なうということで密集していれば空き、勢いが弱ければ補強するなど常に見守ることを心掛けて下さい。

Q2.今回のテーマとは全く関係ないのですが、もし、会社の決定事項を決める際、経営者と従業員で意見が全く食い違った場合、どのように対処したらいいのでしょうか。妥協すべきでしょうか。それとも、経営者の考えを通すべきでしょうか。

◎Answer

この時の判断基準は経営理念です。どんな場合であっても判断に困った時、経営理念に戻り、判断することを習慣化して下さい。「会社経営の目的は経営理念を実現するため」 と定義したことからも理解できると思います。

Q3. 経営計画書の例などがあれば、さらに具体的になり、作成に困らまらないのですが、誰かのものを見れたりするのでしょうか? 見れたら最高です!

◎Answer

特別なものでない限り、見せてもらっても構わないと思います。

当会に参加して下さる方は、必ず作成して頂いており、お互いに見せ合って頂いていると思います。難しいようなら、いつでも声を掛けて下さい。計画書を作成する事により、即、間違いなく効果が表れると思います。

計画書を作っただけで銀行から融資を受けられた、などです。

Q4. 利益3分法ですが、社長は利益の享受はしてよいでしょうか?役員報酬など増額するタイミング、従業員の納得の得られる役員報酬の設定のしてる方等、見解を頂けると嬉しいです。

◎Answer

経営者は所有経営者 (過半数の株主) と、サラリーマン経営者とありますが、所有経営者の場合の役員報酬に対する考え方を申し上げます。「先憂後楽」 という四字熟語があります。「天下の憂いに先立ち憂い、天下の楽しみに後れて楽しむ」 つまり、(社員に先立って会社のことを心配し、社員が楽しめるようになってからでないと、自分は楽しまない) と言う意味です。岡山と東京小石川の後楽園の由来は、この故事成語を踏まえたものです。 後楽園球場もそうです(東京ドームの前身です)

そして、 「経営の目的は理念を実現すること」 とする以上、社員の努力により、成し遂げられていることそのものが、経営者への最大の享受と思います。役員報酬は減額すればする程、後になり増えるものです。

このように利益3分割制度は従業員に対して用いるものであり、役員報酬はその会社の経営方針に従がうべきものであり、設定基準は特にないように思います。

Q5. 経営計画書を常に作る事を習慣として行けば、自分自身でよりよい計画書が作れる様になるのでしょうか?

◎Answer

そのようになるどころか、将来の姿を自然に思い描けるようになります。経営計画書作成の真の目的は、正に見通す力を持つことです。陰が時間、陽が空間と説く陰陽思想の真髄を究めることにつながります。

Q6.コロナ融資に関して、金利無しで貸し付けていると思いますが、金利が発生する可能性はありますか?

◎Answer

現在のコロナ過を防ぐための融資や助成金などは、極めて場当たり的であり、社会秩序を壊しているように思っています。「金融システムの安定」 とは会社や国民が安心して利用できる状態にすることを言い、株価の安定と並ぶ大事な国の責任ですが、どこまで真剣に理解しているのか、不安に思っています。

老子は 「大国を治むるは小鮮(小魚)を烹る(にる)が如し」 と言われました。

小魚を烹る際に引っ搔き回したら、頭も尾も皆とれてしまうように、大国を治めるには形を崩さぬように、無為自然に治める方が良いという意味です。

このまま際限なくかき回していた場合、どのような現象が起きるのか?今のコロナ感染予防策とは比較にならない経済過が起こるように思います。

本当のコロナ過は、このコロナバブル崩壊後に来るような気がしてなりません。

Q7.以前出入りをしていた時に、毎回資金計画を出していましたが、ただ売却期間が予定より大きく先になってしまったり、経費が嵩みました。これは計画が甘かった。間違っていたとという事でしょうか?

◎Answer

一概に言えることではないと思います。「計画が甘かった」 は原因の一因と思いますが、環境の変化、経営者の運など複雑に絡み合った結果であると思います。

どんな結果が来ようとも、慌てることのないような計画が必要と思います。

「客観的に分析、悲観的に計画、楽観的に実行する」 ようにして下さい(テキスト227頁・第2条参照)

Q8.経営者の方に 「計画書を作成」 と持ちかけても、どこか他人事と捉えて真剣に向き合わないという反応も現実にあります。このような場合に、より腹落ちさせるような接し方 (計画作成を持ちかける側のテクニック等) はあるのでしょうか?

◎Answer

計画書の作成は作ったことの無い方に如何に持ちかけても、ほぼ不可能です。経営者作成の方法はおろか、作る意思、目的、効果など分からないからです。従って、一緒に作るか、先ずは作ってあげるかのどちらかです。

私は、いつも作ってあげるようにしています。

その完成された計画書を見て、作成の重要性に気付いて初めて計画書の作る意義に目覚めるものと思います。指導される方であれば、これを一日で作る方法を習得にして頂きたいと思います。方法については気軽にお声掛け下さい。

3.勉強会で学ばれたい内容がありましたら教えてください。

勉強会への質問

1.コロナ景気後に経営する際に一番気を付けるポイントはどこになるのか

◎Advice

このコロナ過は、自然のものか、人為的なものか、その真の原因、コロナ対策の真意など分からないことだらけです。そして、その後の社会がどうなるのか、世界的な規模で大変化が起こることが予想されており全く読めません。

従って、どのような流れに遭っても 「流れに飲まれず、流れに乗る」 極意を身に付けることが重要と思います。

2.私は石川県加賀市の自動車整備販売店です。ですので、その業種の具体的な成功例・失敗例を事例と共に、古川先生とその方が話しているのを聞けたらとても自社の成長ができますので嬉しいです。※カテゴリ別のこと

◎Advice

どうぞ遠慮なく具体的に相談して下さい。現在、インターネットで検索するとトップに出ていると思いますので参考にして下さい。 (Googleで “再建事例” 検索するとトップで経営の樹を育てる会が出てきます)

又、経営再建、Restart+48として、6月に出版する計画です。楽しみにして下さい。

3. 一通り勉強したいと考えています (真理と実践の本の内容)

◎Answer

ありがとうございます。但し、私自身が皆さんからのアンケートなどを通して気づかされて、更に補強しているのが現状なので、エンドレスになってしまうと思います。どうぞ、一緒に勉強させて頂きたいと思います。

当会の探求目的は、「経営の知識」 ではなく、「経営の真理」 です。経営とは、楽しいものであり、愛に満ち溢れたものである。 この追求をしていきたいと思います。どうぞ宜しくお願い致します。

4. 前回のテーマだった、品性や感性に関する話を、もっと深く聞いてみたいと感じてます。

◎Comment

品性は経営の樹を育てる土壌であり、最も大切なものです。 そして巾広く、奥が深いものです。

共に勉強させて頂きたいと思います。

4.勉強会を通じて、自社にどんな成長をのぞまれているか教えて下さい。

戦略

①個人事業主として開業していますが、法人設立を考えています。現在も法人設立後もですが、勉強会で学んだことを実践して一経営者として品性を高めていきたいと考えております。

◎Comment

再建の相談を受けていつも感じることは、法人設立のスタートラインに立つ時から、フライングを起こしてしまった会社が、とても多いということです。

そのために仕方なく、やり直しをしなければなりません。そうならないために、法人としてのあるべき姿、そして成長の方法など基本を学びながら成長して行かれるよう期待します。

②車屋の業種で、最も効率よく粗利が出て、且つお客様が喜んだことの事例があれば最高です。良き商品、サービスを打ち出せることです。

◎Comment

経営は業種によって考え方が違うと思いますが、真理で考えると同じです。当勉強会で学んだことを、実際の経営の場に活用することを繰り返して下さい。必ず成果が出ることと思います(テキスト19頁・KAEの原理を参照して下さい)

③全員が経営理念を日々念頭に判断して行動し、一丸となっていくこと。そして一人一人が働きがいを感じ、社会にも貢献していくこと。

◎Comment

経営の何たるかを理解されていることと思います。 これからが楽しみです。

④今は体力を使う仕事なのですが、今後自分の経験と能力を誰かの役に立てられる様な形にシフトしていきたいと思います。 建築業に限らずです。

◎Comment

その様な志を持っていると、自然にそのようになっていく様に思います。常に潜在意識に働きかけていると、いつの間にか顕在化すると言われます。当勉強会と共に歩まれるよう期待しております。

⑤自分自身をもっと律して、真理を深く理解したいです。

◎Comment

老姿心ながら申し上げます。

「律する」 とは一定の基準に従がい、統制、管理するとの意味で使われると思いますが、律は 「法律」 「規律」 の単語から推測出来るように 「ルール」 を意味します。

このルールは間違いではありませんが、「知識の世界のルール」 と 「真理で捉えるルール」 の違いを理解して頂く必要があります。

つまり、「自分自身を律することにより、真理を理解する」 のではなく、「真理を理解すると自分自身への律し方が出来ていく」 ということです。「自分を大切にすることが他人を大切にすることになる」 ことの意味を悟って頂きたいと思います。

このことが、経営者としての成長への一番の近道の様に思います。

⑥自分が体験した事を、多くの経営者に伝え、志を一緒に出来る仲間を増やしたい。

◎Comment

経営の樹を育てる会の運営理念

【経営者とは愛に満ち溢れたものであることを、経営者に広めると共に、経営健全化に貢献する】

の実践ですね。どうぞよろしくお願い致します。

⑦企業の倒産等は、今後は決して珍しくはないと感じています。そうなった中で、どうの様に自立した個人として生きられるかを追求したいと望んでいます。

◎Comment

同感です。もしかしたら私達が経験した事が無い様な世の中になることも考えられます。皆さんと共に生き方を追求して参りたいと思います。

5.勉強会への質問、要望などがありましたらご自由にお書きください。

財務戦略

①風水や陰陽五行を学べる機会があれば嬉しいです。

◎Comment

当勉強会と並行して、毎月1回 陰陽五行風水家相塾を開いています。是非ご参加下さい。

  • 日時:第一土曜日 13:30~16:30
  • 場所:横浜市南区 東急南太田駅直ぐ近く(会場は随時連絡)
  • 主催者:㈱横濱エステート 山田武久 090-2625-6814
  • 会費:1,000円(※会場参加のみ、現在リモート配信はしておりません)

②経営計画書は、基本数字ばかりで面白くないのですが、本日は理念や志という言葉を中心としての会だったので、この会は素敵だなあと思いました!しかも資料も頂けるなんて最高です!お招きくださった高橋さんや、教えて頂きました古川さんの思いやりに感謝します! これは毎回2000円払って参加する会なのでしょうか?素晴らしい会だと思います!この会の最終目的やゴールはあるのでしょうか?支障なければ教えてください!

◎Comment

喜んで頂き、とても嬉しく思います。

当会のの最終目的やゴールについて申し上げます。目的は、前述の運営理念の通りですが、ゴールはありません。生涯追求しても見えないと思います。

私は様々な経営体験をしてまいりました(テキストQ&A集・158頁の通りです)

今まで再建コンサルタントとして様々なコンサルタントと言われる方にお会いしてきました。その中で教えを乞うような方がいられるかと思ってきましたが、中々お目にかかることは出来ません。

そして、世の悩み苦しむ経営者を救う方法を考えてまいりましたが、知識の世界では無理でした。法律や道徳では救えないのです。そして考え抜いた結論が、経営の真理というものです。

この真理というものを私が元気な内に世に形として残したい、一念で行動しています。

どうぞよろしくお願い致します。

③本日が初日だった為、先ずはテキストをしっかり読み込みたいと思います。

◎Comment

テキストは会社経営の基本、計画、リスク管理、再建、倒産まで生老病死を意識してストーリー性を持って真理にとして編集しました。 御意見を頂きたいと思います。

④出版物の実費は購入者に負担してもらったら良いのではと思います(個人的な寄付の形式でもご協力したいと考えます)

◎Comment

ありがとうございます。しかしこのテキストが対価を頂けるものかどうか不安です。現在、出版会社と相談、意見を頂きながら次の出版を検討、6月に計画をしております。

これから、真に経営者に役立つもの、経営者の苦しみを解決できるものを残したいと念願にしております。皆様からのアンケートなどで気付かせて頂きながら、良いものを残してゆきたいと思います。

6.参加理由

①資料がしっかりしているので、具体的で理解しやすかったから!

皆さまへMessage

古川益一

今回、久しぶりに皆さんと顔を合わせて勉強をさせて頂きとてもうれしく思います。

どうもありがとうございました。                               

Membership

ご入会フォームに必要事項をご記入の上「送信」ボタンを押してください。